指板がとりあえずできたので、次はネックを作っていきます。
やったままとりあえず載せてみます。記録も兼ねて。
ミスもします。暖かく見守ってください(笑)
マーチンの写真を張り付ける
ネックを作る際にヘッドの形も必要。
なので作った指板にアコースティックギターの写真を合わせて形を真似よう。

張り付ける画像をマイコンピュータから選択を選んでダウンロードした画像を選択。
そして張り付ける面を選択して画像を張り付ける。

画像ちっさ!
とりあえず画像の指板を作った指板に合わせていく。

とりあえずこんなもんかな。
ネックの角材を作る
指板より大きければいいので、とりあえず以前触っていたネック材ぐらいのサイズにしよう。幅80mmでいこう。
ネックジョイントは14fで。
とりあえず今はボディとのジョイント部分を気にせず絶壁状態で描く。
こんな呼び方していいのかわからないけど、0.5fぐらいを22mm、9.5fを23mmにしてネックを横から見た断面を描く。
ヒールはボディの厚さに合わせるようにしたいので、ググって検索します。
いろいろサイズがネットに落ちていたので、書いてあったサイズで作っていこうと思います。
ボディの厚みは123mmとありました。バックのアーチとかもあるので大体になると思いますが・・・
ヒールは後でカットもできるのでネック材のヒール側は123mmにしておきます。

書いたスケッチのネック部分を対称に40mm押し出し。

次にヒール部分も新規で押し出し。

間違えてもとりあえずやっていこう。
ネック材を分割する
ヘッドとネック部分を分割。
ネック厚の延長と0fを垂直な線でネック材を分割する。

分割したヘッドを一度表示オフ。
ネックの部分とヒールを表示させて、指板サイドの外面でネックを分割。

そして分割していらない部分を除去しておく。
ネックエンドと0fの小口面をスケッチ選択して、それぞれ目いっぱいの楕円を描く。

出来たら、現在のネック材を除去してしまう。
そしてロフトを使って楕円の半円同士を選択してネックを新規ボディで作る。

よし、次。
ネックエンドのヒール材の面を選択して、ボディ側から見たヒールの形をスケッチする。
左右均等にするために、片方を描いたら、ミラーを使う。

ヒールの幅に合わせて指板面と直角の線を描く。この線は後で使う。

ヒール材を消して回転でヒールの部分を作っていく。
選択する面はヒールの半分、軸はもう半分のヒール面、ヒールキャップの幅に合わせて描いた線。
90度分だけ作る。

作ったヒールをネックのセンターで分割する

いらない部分を除去する。
センターの面を使い、先ほど作ったヒールをミラーで作る。

出来たー。
そしてネックとヒールを結合して一つのボディに

出来たらフィレットを使ってヒールとネックの継ぎ目に肉を盛りつけ

こんなもんかぁ?

ヘッドを描く
次はヘッドへ。
キャンパスの画像をヘッド面に移動させる。
キャンパスの編集から面を選択して表示面を変更

変な向きに・・・
また地道に移動させますー。なんかいい方法あったら教えてほしいです。
こんなもんかな

ヘッドの付け根はきっちり指板幅にしたいのでヘッドを指板サイドで分割
割っておくとスケッチの時ポジション取りやすい。

そしてヘッドの形をけがくー。そしてミラー。

ネックの幅で分割した線を使ってつなぎ目の直線もスケッチしておく

そして、ヘッドの部分を結合して、スケッチしたヘッドの形で分割をする

先ほど描いた直線もしっかり選択してボディを分割する

ヘッドのいらない部分を消す、そして裏側の装飾ボリュートへ。

まずヘッドの裏の面でボリュート部分を分割して

分割したヘッドの裏面にスケッチを描いてく
描く前に、ボリュートをしっかり合わせたいのでスケッチしやすいようにヘッドをネックの0fで描いた楕円を使って分割する

写真とかを参考にしたボリュートの三角の頂点からネックのアールとヘッドの境目に向けて直線を伸ばす。あとはミラーで左右対称に。
なんか文章わかりづらい・・・

そして押し出しして、新規ボディを作る
あれ、これするとボリュート部分のボディっていらないんじゃ・・・。まぁいっか・・・

センターの面でボリュートのボディを分割

センターで分割した面にスケッチ。
横から見たボリュートの断面を描くー(高さとか適当)
ただ角っこを合わせておくとよさそう。

ボリュートの部分を先ほどのスケッチで分割

いらない部分を除去して、今度はボリュートの外面を選択して点を打つ

そしてボリュートのセンタの断面とネック34で描いた点をロフトで結ぶ。

そしてミラー

ネックとの付け根もロフトで作る
まずネックに切れ目を入れる

ネックをさっきの線で分割

そして切り取って面を作る。
そしてセンターに割れてるボリュートを結合。

ネックに作った面とボリュートの面をロフトでつなげる

こんなもんかな・・・
次はなんかヘッドの角を落とす。
会社ではこんなことしてなかったような気はするけど・・・本家は削ってあるっぽいから切り取ってみよう。
ボリュートのスケッチを再編集、ヘッドの裏面に切り取りたい分の線を描く

ヘッドとネックの付け根の面をネックのアールで分割

分割した面とヘッドの角に向かってロフト。レールにヘッド裏で書き足した線を指定

そしてミラーで左右対称に

とりあえずこれでいいかな・・・
細かいところはいろいろあるけどとりあえずネック完成!

いろいろやったけどこれが限界・・・もっといい方法あるし無駄が多いと思うけど誰か教えて。
なんか疲れた。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント