アコースティックギターを3DCADで描いてみる5~ブレーシング~

ギター

ボディは出来上がったのでその内部、ブレーシングを作ってみる。

トップのブレーシングを作る

ブレーシングの押し出し

ギターのボディを作るときにブレーシングをスケッチしたのでそのスケッチを使う。

ブレーシングを押し出しそれぞれ少しずつ個別に移動させて修正していく。

ここは適当に感覚でやってみよう。

まず押し出して場所を決めてしまう

ブレーシング01

トップをセンターで分割

ブレーシング02

一番低いであろうセンターの面でブレーシングがトップ材に少し埋まるように移動させる。

ブレーシング03

地道だけどこんな感じでやってくしかないよなぁ

Xブレーシングも同じ感じで押し出して移動させる。

ブレーシング04

Xから外に向かって伸びてるブレーシング、正確な名前はわからないけど昔はタコ足大とかタコ足小とか言ってたなぁ。

なので「タコ大、タコ小」と言うことにします。

そのブレーシングを合わせるためにトップを分割

ブレーシング05

タコ足を押し出ししてトップに合うように移動させる

ブレーシング06

確かXブレーシングの下のところの呼び方は第四と第五だったか。

当時はそんなこと考えたことなかったけど、ホールの上の一文字が第一だから、Xブレーシングが第二と第三ってことかな?

そこも押し出しして移動、トップ材に調整する。

ブレーシング07

分割したトップを一枚板に結合しなおす。

ボディーのセンターを軸にしたミラーで対称箇所にもブレーシングを作る。

そしてトップのアールに合わせてブレーシングカット。

ブレーシング08

補強材を作る

アコースティックギターを弾いていて目で見ることはまずないパーツです。

けどちゃんとギターにはついているので作っておく。

ブリッジプレートを厚めに押し出し。

ブレーシング09

ブリッジプレートをトップ面で分割

ブレーシング10

トップバックのアーチを作るときに使ったボディを動かしてブリッジプレートを2.5mmの厚みになるように分割する。

ブレーシング11

ギターボディを作るときに、トップとバックのアーチを作るときにつかったボディの簡易な呼び方が欲しいな。

とりあえず今回は「UFOボディ」と呼ぼう。

 

サウンドホールの周りにも見えないけれど補強材があります。

そこも押し出ししてトップ面に合うようにカットする。

そしてUFOボディを動かしてホール周りの補強材もトップの面から5mmになるように切り取る。

ブレーシング12

もう一つ、普段は見えませんが、ネックブロックの横もトップ材が割れないように補強材が貼ってあります。

ネックブロック周りの補強材は3mmにしておこう。

同じように押し出し、トップ面でカット、UFOボディで厚みカット

ブレーシング13

それっぽくなってきた。

ブレーシングをスキャロップさせる

アコースティックギターのブレーシングは何かしらスキャロップさせてあります。

ブレーシングをスキャロップさせるとはブレーシングを波のように削ることです。

場所によって強度が変わることで音色が変わったりします。

ブレーシングのサイド面にそれぞれスキャロップをスケッチして削っていく。

スキャロップのさせ方は適当です。

スキャロップスケッチを載せていくとわけわからんようになったので割愛します。

ブレーシング14

それっぽくはなったんじゃないかな・・・

 

ボディからはみ出したトップのブレーシングをサイドの内側の面でカット

ブレーシング15

何とかそれっぽい。面取りとかしてないけど。

ブレーシング16

バックのブレーシングを作る。

トップのブレーシングを作るのとおんなじ要領でバックのブレーシングも作っていく。

スケッチしてあるバックのブレーシングを押し出して、バックの面に埋まるように移動。

バックの面でカットしてスキャロップさせる。

バックのセンターの割れ止めはトップの補強材を作るときの方法で同じアーチをつけて均等の厚みにしてみました。

バックのブレーシングはセンターに垂直なラダーブレーシングだし、ブレーシングの数も少ないし、トップよりは簡単だった。

ブレーシング17

トップとバックの板を消したらこんな感じか。

なんか斬新な光景。

ブレーシング18

細かいところは抜けてるけどとりあえずブレーシングも完成でいいかな。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました