いろんな考え方があると思いますが、自分なりの考えや、正しいと思った情報などをまとめていきたいと思います。

ギターの弦がよく切れてしまう原因は?
新品の弦なのになぜかすぐ切れてしまう。
張ったばかりの弦、さらに高い弦ならショックも大きいですよね。
原因はいろいろ考えられますが、よくある原因もあります。
原因を知れば改善することもできますので参考にしてみてください。

良いギターとはどんなものか
せっかく弾くならいいギターを弾きたい。
しかし良いギターとはどういうものでしょうか、音がいい、ネックの握り、抱えやすさ等。
好みもありますが、個人的に考える良いギターについて考えてみました。
ギターを作っていたものとしての考え方ですが、参考までにどうぞ。

ギターのBコードの押さえやすい押さえ方
ギターコードのBコードって押さえにくい!
苦手で避けてきてたり、何とかごまかしながら弾いたりしていました(笑)
うまく押さえる方法はないかなと思い、今もいろいろ試行錯誤しております。
とりあえず現在個人的に押さえ易いBコードを紹介しています。

ギタリストのジストニアについて
楽器演奏者によく怒るとされているジストニアという病気があります。
なってしまうとかなり厄介です。指が思うように動かず楽しい演奏が苦痛になってしまいます。
ジストニアがきっかけでギターを辞めてしまわれる方も多くいらっしゃるようです。

ギターが上手くなる第一歩は弦交換だと思う
ギターを買ってすぐの時は弦交換ってわからないし、めんどくさいと思いがちだと思います。
でも知らないことだから先延ばしにするのはもったいない!
せっかく買った自分のギターですし、ご自身でやることで愛着も湧いてきます。
そして弦交換をすることで見えるメリットもあります。

4スタンス理論で少し人生変わった話
人の体の動きは4種類に分けることができる。
そんな理論が4スタンス理論です。
4スタンス理論とは
廣戸聡一さんが提唱している理論です。
ヒトの身体の動かし方は皆同じ...

絶対壊れないギターが3Dプリンターで作れる?
絶対壊れないっていうのは、人力で、という意味っぽいですが。
こういうの考えてて楽しいと思います。
これならどうや、やってみい、って感じが好きです(笑)
アコースティックギターではないのですが、壊...

指板がレゴで、フレットが自由自在なギターがすごい
子供が遊ぶレゴという知育おもちゃがありますね。
海外の形ですが、それをギターに応用しちゃおうって人がいました。
レゴのようにフレットが取り外しが簡単にできる指板
フレットになるレゴパーツのようなもの。
...

アコースティックギターの大敵!ネック折れを防ぐために
ふとした時にギターが倒れてしまいネックが折れてしまう。
アコースティックギターはへの字になっており、材料もマホガニーという材料で作られているため、折れやすいです。
倒してしまって、ポッキリ、なんてこともよく聞...

アコースティックギターに使われる木材について
アコースティックギターの大部分は基本的に木材で作られています。
ギターに使われる木材とはどういったものがあるのでしょうか。
使われる木材によって音の傾向が変わります。
...