古い弦が切れてしまうのはわかるんだけど、変えたばっかりの新しい弦なのにすぐ切れる。
新しい弦だったのに、また弦張り替えるのかよ・・・気分もげんなりしちゃいますよね。
弦が切れてしまうには原因があります。
その原因を解消しないとまた切れる可能性があります。
原因は弦の周辺である可能性が高い
当たり前ですが弦が切れてしまうのはなぜか?
- 傷が入ってしまい、傷のついたところが張力に耐えられなくなる
- テンションがかかりすぎて、張力の限界を超えてしまう。
基本的にこの二つです。
この二つの原因を取り除くことができれば弦がすぐ切れるということは少なくなります。
傷が入ってしまう原因
よくあるのがペグの弦を入れる穴の角やフレットなど金属部分に弦が当たり、傷がついてしまうことで弦が切れている場合です。
エレキギターであればブリッジやサドルなども可能性があります。
もしくは硬いピックを使って激しいストロークをすると傷がつくかもしれません。

青い部分にバリがあると切れやすくなります
特に安いモデルは細かなところまで見ていない可能性があります。
あとは、パーツの劣化などで、徐々にバリなどが出てきているかもしれません。
金属部分がとがっていたりしないか見てみてください。
傷が入ると切れやすくなる理由
何故傷が入ると切れやすくなるのか。
弦は引っ張られていますから応力が働いています。
応力とは、物体に発生している単位面積(1 mm2)当たりに作用する力です。
傷が入るとその部分の断面の面積は少なくなります。
断面の面積が少なくなると、応力(単位面積(1 mm2)当たりに対する力)が大きくなり、素材の限界を超えやすくなります。
細い弦より太い弦の方が強い力に耐えることができますよね?
断面積が大きい方が応力(単位面積(1 mm2)当たりに対する力)が小さいので大きい張力にも耐えられます。
今調べました(笑)
例えば輪ゴムやヘアゴムなどもそうではないでしょうか。
伸ばしていくと傷ついているところから切れていきます。
ですので弦も傷がついてしまうと切れやすくなるのです。
一部分にテンションがかかりすぎてしまう原因
具体的な原因例は
- ナットの弦溝が弦の太さとあっていない
- ナットの弦溝の滑りが悪い
- ナットの弦溝が深すぎる
- ナットの弦溝の角度がおかしい。
- 激しいストロークを行う
などがあります。
細かすぎるような気もしますが、原因の多くのナットは弦楽器として重要な部分です。
些細なことが原因になります。
ナットに不具合があると弦が切れてしまう理由
弦はテンションかけていくと強度の限界で切れてしまいます。
ギターの音を出す張力が弦全体でかかれば問題ないのですが。ナットで弦が滑らなくなってしまうと一部分に過剰なテンションがかかり、切れます。
特にペグを巻いたときにナットからペグまでだけのテンションが上がり弦の強度の限界に達してしまう。
そうすると新しいのに切れてしまう可能性が高まります。
ですので、ナットが正常でも切れやすい状態になっています。
ですので定期的に弦を替えることをおすすめします。
弦が切れてしまう原因の解消方法
原因が傷である場合
傷が原因で切れていると思われる場合、やすりを使い、金属の角を丸くします。
例えばペグの弦を通す穴などは、
細かい番手(#400~800)のもので軽く削りましょう。
それだけですが、効果は十分あります。
使うやすりは細い丸やすり、または、つまようじの様な細いものに紙やすりを張り付けたものを使ったりしました。
しかし最近はプラモデル用のやすりがかなり使えると思っています。
原因がテンションである可能性がある場合
- ナットの溝の角度をつける。
- ナットにオイルを塗ってみる。
- 鉛筆やロウで溝をなぞる。
- ナットを作り直す。
- ナット溝を掘りなおす
- 細い弦に替える。
こういった方法があります。
目的はナットと弦が触れているところをスムーズにすることです。
セルフでできることもあるのでやってみてはどうでしょうか。
溝を鉛筆とかロウを塗ったり、細い弦に替えたりすることは比較的簡単です。
本格的にナットを作りなおす場合は、時間もかかるし道具をそろえる必要がありますが、ご自身でもできます。
しかし、やってみると楽しいと思えるかもしれませんよ((笑))
面倒であれば楽器店へ持ち込みましょう。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
新品の弦がいきなり切れてしまう悲しさはなんとも言えませんよね。
そうならないためにも日々のメンテナンスが重要です。
チューニングをするとき、キッ、とか音が鳴りだしたら注意が必要です。
一番はペグポストのバリで切れてしまうことが多いのではないかと思います。
放っておかずにメンテナンスすることをお勧めします。
参考になれば幸いです。
コメント