ふとした時にギターが倒れてしまいネックが折れてしまう。
アコースティックギターはへの字になっており、材料もマホガニーという材料で作られているため、折れやすいです。
倒してしまって、ポッキリ、なんてこともよく聞きます。
ネックが折れてしまう原因
一番の原因はギターを倒してしまうこと
原因のほとんどがギターの外からの衝撃が原因です。
ギターを立てかけていたりするとふとした時に倒れてしまい、その衝撃でネックが折れてしまうケースです。
移動中とかにふとした時に、お金払おうとして置いたときに、両手もふさがっててどうしようもない。
どんなに注意してもふとした時はありますよね。
仕方がありませんが一番多い原因だと思います。
弦の張力によるネック割れ
あまりないですがが、弦を張りっぱなしにすることでネックが少しずつ割れていくケースです。
スカーフジョイントの接着不良などで弦の張力で木材同士がはがれてきてしまい、割れてしまう場合があります。
これは製造の段階でしっかり接着されていなかった場合に起こります。
まあほとんどないケースだと思いますが、思いたいですが。
折れてしまったギターのネックはどうすればいいのか
慌てずできるだけ早く修理してもらえる楽器屋さんへもっていきましょう。
ネック折れは治ります。
できるだけ早くといっているのも理由があります。
ギターは木材で作られており、表面は塗装が施されています、
このようにコーティングされた状態であれば塗料があるため湿度の影響は受けにくい状態です。
ですが折れてしまった場合、木材がむき出しになってしまいます。
むき出しの木材はかなり湿気に敏感ですので変形しやすい状態なのです。
折れたところが変形してしまうとネックを修理するときに大変になってしまい費用も時間も余分にかかってしまう可能性があります
折れた!と言って慌てず、できるだけ早く楽器屋さんにもっていくことをお勧めします。
ネックの損傷具合にもありますが、軽度なものであれば専用の接着剤で接着すれば何とかなることも多いので、できるだけ早めに持っていきましょう。
ネック折れをおこさないようにする対策
そもそもネックを折らなければいいじゃないか!
ということで、対策を立てましょう。
非常に簡単ですが、一番お金がかからなくて、結構有効な方法がギターをねかせて置くこと。
ギタースタンドなどありますが、安いものだと安定が悪く、ふとした時に倒れてしまうこともあります。
ギターを複数立てて置けるギターラックも便利ですが、ふとした時に倒れてしまう可能性もあります。
一本当たりのスペースも狭いので、置き方が雑になってしまう危険もあります。
ですので個人的にはあまり好きではないです。
ハードケースがあるのであればハードケースを横にして入れておくのがいいです。
衝撃にも強いし、中に湿度調整剤などを入れておけばギターの湿温管理はいい感じになると思います。
ただ置いておくスペースが必要なのがネックですね、ネックだけに。
ハードケースだと比較的安心ですが、それでも立てておくと、倒れたときに中のギターへのダメージは少なからずあります。ハードケースだからと言って安全ということではないのです。
ただハードケースに入れちゃうといざ弾くとき出すのがめんどくさい、って思いがちなんですよね。
そうするとギターを弾くにもおっくうになってしまいます。
そんな人は安定性がよくて、取り置きしやすいギタースタンドを使ってみるのががおすすめです。
安定感抜群、取り出しやすいギタースタンド、結構値は張りますが、ギターを際立たせてくれるいい商品だと思います。
安いスタンドでも十分使えるのですが、いいスタンドを使うと見た目も変わってきます。
手に取るときも気を遣わずにさっと取れます。(これが大きい)
ちょっとしたことですが、余計なことに気を遣わずにすんで見栄えがいいって結構重要です。
弾きたいときに弾くことに集中しやすいってのはかなり大きいと思います。
モチベーションも結構変わってきます。
なんかだれてきたなーと思っているのならギタースタンドを変えてみるの言うのはどうでしょうか。
最後に
どんなに気をつけていてもふとした時にやってしまうときはあります。
折れたネックを見ると悲しくなりますが、治ります。
元通りというわけにはいかないかもしれませんが、大体は弾けるように戻ります。
慌てず、楽器屋さんに持ち込みましょう。
自分でネックを直す方法もそのうち書いてみたいな。
コメント